一瞬先の未来のために

楽しさだけでは生きられない

15時17分、パリ行き (2018)

introduction

 ”運命に立ち向かえ”
 列車ストーリーは、強いメッセージを乗せて急行する。

Cast and Crew

 監督はクリント・イーストウッド。「ミリオンダラーベイビー」と「ハドソン川の奇跡」を観たのを思い出す。彼はノンフィクションの人で、リアルを真正面から受け止めて、そこから逃げず、立ち向かう。映画という作品に昇華するまで物語に立ち向かう。正に固体が気体になるように、物語リアルは映画になって、そこで生まれるエネルギーは私たちに力を与えてくれる。(昇華に必要なエネルギーが計り知れないことは言うまでも無いだろう)
 そして何よりキャストがすごい。物語リアルを牽引し、英雄となった3人がそのまま演じている。だからこれはもはや演技ではない。再現だ。再現だから、この3人のやりとりには虚構を感じない。ホームビデオを観ているような安心感すらある。初めてこの作品を観た人に、得意げにこんなセリフを言ったとしてもきっと驚かない。
「あの3人は、実はこの物語を作った本人なんだ!」
「ーーどうして本人じゃないと?」

Plot Summary

 パリ行きの列車は、今日も観光客を乗せていた。小学校からの仲良し3人組もその観光客で、ただそれだけでしかなかった。
 列車は途中の停車駅で、男を乗せる。頭から爪先までとりたてて特徴の無いその男は、スーツケースに大量の銃を入れている。銃は、仲良し3人組が運命に立ち向かう引き金 トリガーとなるが、当の本人たちはそれを知らないーー銃弾が乗客の身体を貫くまで。  

Review

 この物語リアルは、「イスラム過激派から乗客を救った男たちの英雄譚」に留まるものではない。それを語り継ぐだけであれば、きっと映画にする必要は無い。クリント・イーストウッドが急行する列車の終着に昇華させたものは、英雄たちを英雄たらしめた「運命に立ち向かった」事実そのものに尽きる。
 93分の物語の大半は、アンソニー、スペンサー、アレクの出会いから、列車に乗るきっかけとなるヨーロッパ旅行までが占める。そこには彼らが特別で、「英雄向き」であるような描写は一切ない。幼少時代は母子家庭であることが学校での粗相の原因のように扱われ、(そこまで非道いものではないが)いじめられ、次第に3人で遊ぶことが増える。
 社会に出ると、スペンサーとアレクは入隊する。小太りのスペンサーは入隊までに「人を助けたい」と生まれて初めて努力をするも、希望の空軍パラレスキュー部隊には所属できない。「奥行認知能力」の欠如で、だ。さらに不本意ながら所属された部隊でも、寝坊や裁縫の課題ができずに落第してしまう。彼には誰もが思い描くような「英雄の資質」は無い。
 ヨーロッパ旅行でのスペンサーとアレクは少々いらっとするくらいミーハーである。自撮り棒でどこもかしこも写真を撮りまくる。ナンパした女の子とはジェラート(ジェラシーの語源だろこれ)を食べ、写真を撮り、夜はパーティーに行き、ベネチアでのランチは「ピッツァ!」だ。誰もが想像するヨーロッパ観光を1から10までしてくれる。(でもナンパはしないだろ)そしてイタリアの街並みを見渡したスペンサーは、不意にこんなことを言う。

人生に選択肢なんてない。導かれているんだ。

 このときのセリフをスペンサーは「タバコを吸ってハイになってたんだ」と誤魔化すが、それはスペンサーが唯一表明した哲学だった。空軍パラレスキュー部隊に入隊できなかったことも含めて、本心からそう言ったのだ。だから、スペンサーたちは、良い噂のなかったパリ行きの計画を変更することはしなかった。選択肢はなかった。
 それは、列車での席の移動もそうだった。自撮り棒で撮りまくった写真を列車内でアップできないから、スペンサーたちはWiFi環境がある1等車へ移動した。たったこれだけの動きが、ある意味では事件の被害を最小限にした。どこまでもありふれていて、何の特徴もない彼らは、人生の導きに従っただけだ。
 しかし、この物語は最後の重要なメッセージを残す。いや、メッセージなど残しているつもりはないだろうが、この何の変哲も無い(と滔々と表明された)彼らが最終的に実行したのは。「運命に立ち向かったこと」だ。スペンサーは自分に向けられたテロリストの銃に、突進する。銃は弾が出ず、スペンサーはテロリストを押さえつける。アレクとアンソニーも加勢するが、スペンサーはナイフで頭部を切られる。柔術で応戦して、テロリストを無力化する。撃たれた男を介抱する。一連を目撃していた少女を匿う。彼らは逃げなかった。「15時17分、パリ行き」という戦地から。日常に入り込んだ銃から。
 

窮地に立たされたら、行動するんだ

 ヨーロッパのようなテロリズムとは今のところは無縁な日本では、本物の銃を向けられることはないだろう。だが、銃口なようなものはいつだって向きうる。それが銃口であることすらわからないかもしれない。そういうとき、この映画の英雄たちは、立ち向かう勇気をくれるような気がする。